FX勝ち組の共通点:豪ドルやユーロなど旨みのある通貨を中心に取引

年齢や職業では差がなく、運用スタイルが勝ち負けを決める

FXで勝つにはどうしたらいいか?勝ってる人、負けてる人永遠の課題です。そういった悩みを少しでも解決するために、FXで勝っている勝ち組と負けている負け組の傾向を分析することで少しでも自身の向上につなげましょう。FXに関してはいろんなサイトや雑誌で統計が取られており、勝ち組・負け組の傾向が導き出されています。例えばZAIや日経マネーといったところでの統計では、昨年の利益率が+20%以上を勝ち組、-20%を負け組として分析を行いました。その結果、年齢、職業、年収、金融資産の項目ではあまり差は出ないということでした。決定的な違いはFXの運用スタイルにあったのです。趣向も様々ですが、取引している通貨ペアなども違ってきています。

FX勝ち組はその年の話題性がある通貨を中心に取引

FX勝ち組とFX負け組の運用スタイルとして、通貨ペアなども結構違ってきています。後述しますが、FX勝ち組には運用ルールがしっかりと決められておりFX負け組はルールがしっかりしていません。それも通貨ペアに出てきています。例えばFX勝ち組は昨年の2011年にはユーロと豪ドルを中心に取引をしていました。なぜ豪ドルとユーロなのか?それがわからない人は去年のFX取引の際に何を考えていたのでしょうか?しっかし勉強していましたか?

豪ドルは主要通貨の中でも相対的に見て経済が良い国であり、中国の影響を大きくうけ、利上げなども行われた ”買われる通貨” だったのです。対してユーロはギリシャやアイルランド、イタリアなどの財政危機を起こした ”売られる通貨” なのです。こういった流れをきちんと掴んでいたわけですね。どうやって流れをつかむなんてコツはありません。きちんと毎日ニュースをみて、たまにアナリストの分析レポートなどを見ていればしっかりわかってきます。わからなかった人は勉強がたりなかったわけです。2011年の相場ではオーストラリアの金利や中国の景気減速、ヨーロッパの財政問題が頻繁にクローズアップされてよく動きました。その流れにきちんと載っていたからこそ勝っていたわけです。

特に豪ドルはユーロを筆頭にどんどんと円高になっていくクロス円の中でも唯一下げが鈍くレンジ相場になっていました。そうレンジ相場であったからこそ、マネースクエアのトラリピなども為替の広い面でのレンジを利用した投資法で、過去最高益を出した人が続出したわけです。もちろん金利が高いからこそ豪ドルを選んでいた方もいるはずですが、高金利通貨は他にもNZドルやZARなどもあったはずなのに豪ドルを選んだ。それはオーストラリアの経済が他国に比べて良好であり、あの中国からもいい影響を受けていることをしっかり認識していたらからこそなのです。

[株式会社マネースクエア]

低レバだからこそマネースクエアのトラリピ

関連記事