FXのストキャスティクスは非常にわかりやすいオシレーター指標

ストキャスティクスとは

FXで勝ち続けるためには勝つための分析というのが絶対に不可欠です。勉強しない奴が勝てるわけがありません。そこで重要なのがテクニカル分析です。今回説明するストキャスティクスとは、長い横文字でなんだか難しそうなイメージをもたれがちなのですが、RSIと同じく理解してしまえば非常にカンタンな指標です。

ストキャスティクスは代表的なオシレーター系指標

このストキャスティクスもRSIと同じオシレーター指標の一種であり、 「売られすぎ」 と 「買われすぎ」 を判断するできるテクニカル指標であり、米国のチャート分析家ジョージ・レーンによって考案されました。英語名は "Stochastic" です。基本的な捉え方はRSIと同じように、相場が激しく動くときではなくレンジ相場のような停滞感の強い相場のときに威力を発揮できるテクニカル指標です。特にこのストキャスティクスは、%Kと%Dという2つの線を使い、その2つの線が移動平均線のようにクロスするときにシグナルが出るという特徴をもっています。そのため移動平均線のクロスに慣れている人にとっては非常に使いやすいといえるでしょう。

ストキャスティクスの計算の仕方

まずストキャスティクスの出し方をみてみましょう。上の図を見ればわかるとおり、ストキャスティクスには2つの線がありますね。この線はそれぞれ%K線%D線といわれており、この2つの相関関係からシグナルを見つけ出すのがストキャスティクスの方法です。%K線と%D線の出し方は下記のような計算式で求められます。

%K = (終値-期間中の最安値) ÷ (期間中の最高値-期間中の最安値) × 100
%D = (%K1 + %K2 + %K3 + ・・・ +%Kn) ÷ n × 100

%Kの期間というのは、どれくらいの期間を定めてストキャスティクスを表すかのことであり、一般的には一週間である5日がよく使われます。これによって%Kが週末の値が高値と安値のどれくらいの位置にあるかを表す線になるのです。そして%Dはこの計算式からもよくわかるように%Kの移動平均を取る線になります。よって上の図の青い線のように滑らかになっているのが%D線なのです。また、n と表示しているのはその%Kの移動平均をどれくらいの期間とるかということであり、これは3日間がよくしようされています。以上の計算でで2つの線が作られるのです。

テクニカル分析の最初に述べましたが、この計算も必ず覚えなければいけないというものではありません。自分で計算できるほうがもちろんよいですが、大切なのはこの後のシグナルです。計算式やその理屈が理解できなくても、シグナルの条件さえ覚えておけばストキャスティクスは使えます。

ストキャスティクスのシグナル

一番大切なのが、このストキャスティクスのシグナルのところです。ストキャスティクスは 「買われすぎ」、「売られすぎ」 を表すオシレーター系のテクニカル指標ですから、どういう状況になったら買われすぎか売られすぎかを判断できればよいのです。ストキャスティクスのシグナルもRSIと見方はほとんど同じで、70%以上が買われすぎ30%以下が売られすぎと判断されます。特に80%以上、20%以下で%D線が反転する時はかなりの確率で相場が反転するシグナルとされています。

そして一番わかりやすいシグナルが%K線と%D線のクロスです。これは移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロスとほとんど同じです。%K線と%D線がゴールデンクロスすれば買い転換、そして%K線と%D線がデッドクロスすれば売り転換と判断できます。もちろん100%ではありませんが、特に買われすぎのシグナルが出ている70%以上でデッドクロスがおきたり、売られ過ぎのシグナルが出ている30%以下でゴールデンクロスがおきるとかなりの確率で相場が転換します。移動平均線に慣れ親しんだ人にとっては、このクロスが非常にわかりやすいことでしょう。

%Kと%Dがクロスしたらシグナル

70%以上で買われすぎ(売りシグナル

30%以下で売られすぎ(買いシグナル

選抜したFX会社

初心者向け

中級者以上向け

個人的に使いたくない

関連記事